1.これ何?
近頃自転車担ぎの呪いが流行っているらしく、わたしも被害を受けたので解呪に行きました。その時に得られた知見を共有するためのページです。
2.レギュレーションの設定
自転車担ぎレギュRTA(リアル登山アタック)を行うにあたり、まず先駆者が居ないか確認します。先駆者の知見があればより楽に登れる筈ですし、ルートを合わせれば自分のタイムと比較出来て楽しいです、たぶん。
なぜか先駆者が居なかったので、以下の様に自分でレギュレーションを決めました。
1.鞆の浦、常夜灯まで行き海面タッチでスタート
2.福山グリーンライン内にある熊ヶ峰広場まで自走
3.熊ヶ峰広場から自転車を担いで登山最上川
4.頂上の看板にタッチでゴール
3.実行
まずは海面タッチ。ここまでの自走で既にバテています。常夜灯周辺は自転車乗り入れ禁止なので、駐輪場に置いてくるか押し歩きしましょう。


福山グリーンラインを北上して熊ヶ峰広場まで自走します。

あとは担いで登るだけ。肩にフレームが食い込むのでタオルを巻いていましたが、タオルはリュックと肩の間に挟む方が楽です。

終盤きつくて自転車担ぎを諦めて押し歩く図。

RTA終了。後ろの看板は新しくした直後らしいです。

4.完走した感想
登山初心者がやるべきではなかった。
5.反省点
ストップウォッチ等で時間を測っていない。(後でGoProで確認する)
途中の展望台に寄り道して遅延。
靴紐が緩くて登山中に足が滑りがち。
補給をサボった結果、帰りにハンガーノック気味になった。
おまけ:
帰りに寄った福山SAで見つけた看板ですが、広島県で広島焼き売って大丈夫なあたり、福山市民はこういうとこ寛容だと思います。
