ATMEGA328P-PUのピンアサインシール試作

ATMEGA328P-PUをArduino化する際に、毎度ピンアサインを暗記してなくて困る。
そこで正月にワゴンから拾ったTEPRA SR550でシールを作成。

手順:
ATMEGA328P-PUのサイズ計測(32mm*7mm)
GIMPで画像作る
SPC10に突っ込んで印刷

試作品の現状

フォントはKoruriを使用。ジャギっているので暇な時にでも調整する予定。
TEPRAの6mmテープ欲しいなあ。

ちなみに、この手のシールはaitendoで安く売ってます。
http://www.aitendo.com/product/12250

文鎮化したEdgeRouter Xの復旧

ER-XはER-Liteのようにemrkが使えない為か、フォーラムでも解決策が見当たらない。
文鎮化して色々やった後諦めていたけど、意外と簡単だった。

手順
筐体開けてシリアルコーンソールに繋ぐ
u-bootでtftpサーバから起動イメージを持ってこれる状態にする
initramfsでLEDEを起動
ファイアウォールでsshを許可 *LAN側に繋いでれば不要
scpでLEDEのsysupgradeイメージを送る
ubidetatch -p /dev/mtd5
ubiformat /dev/mtd5
sysupgrade -v ubnt-erx-squashfs-sysupgrade.tar

sysupgradeでパーティション作成までしてくれる模様。便利。

WordPressはじめました

EdgeRouter Xが文鎮化した記念に自宅鯖にWordPress入れました。ER-Liteが届いたら(*1)当ブログはIPv6 onlyになる予定です。

*1:WN-AX1167GRでDS-LiteするとIPv6からもアクセス不能になる為止むを得ずPPPoEしている